接骨(整骨)や鍼灸・脊椎矯正で安心・納得のできる治療院と言えば京都伏見の宮越接骨院

鍼治療

生理痛・不順など
女性疾患に劇的な効果!

鍼を用いて身体組織、特に神経系統に対し一定の刺激を経穴(つぼ)に与えます。

鍼刺激により生体機能(筋・血管・骨・神経・内蔵等)の変調を整え、かつ抵抗力を増進し疾病を治療し、もしくは予防する療法です。

鍼の材質と種類

 はりの材料は、金・銀・鉄・ステンレス等種々ある。

 古法鍼施術は、九鍼を用いたが、現行鍼施術は、主として毫(こう)鍼を用いる 。

 毫鍼の長さは1寸,1寸3分,1寸6分,1寸8分,2寸,2寸5分,3寸等があり、普通一般に用いられるのは寸3,寸6の長さである。

 番号(太さ)は、1番から10番まであり、普通一般に用いられているのは、3番(0.20mm位)から5番(0.235mm位)
の太さの毫鍼である。

 刺法には、撚鍼法・打鍼法・管鍼法の3方式があるが、現行施術で最も広く用いられているのが管鍼法である。

 管鍼法は必ず鍼管を使用する。

青しるし置針

 字の通りはりを刺してしばらく置いておく治療方法です

青しるし電気針

 刺したはりに軽い電流を流し筋肉・神経・靭帯・内蔵に刺激を与える治療方法です

青しるし小児鍼

 過敏な体質の患者にたいし、体表より接触刺激を与える目的で考案された鍼である。

青しるし皮内鍼

 長い時間、鍼を置鍼して皮内にとどめ、持続的刺激を与える目的に使用する。

青しるし灸頭鍼鍼

 特製の鍼の竜頭に艾皿を装置し、ここで艾を燃焼して、鍼と灸刺激を同時に与える目的で制作した特殊な鍼である。

青しるし三稜鍼

 古法施術の九鍼の一種であり、鍼にて点状瀉血法を用いて血液のうっ血や血流を改善する目的に使用する。


アトピー性皮膚炎が治療にて
一ヶ月後肌も痒みも改善しました。


治療前


治療後


治療前


治療後


治療前

治療後

アトピー性皮膚炎
色々な治療を試された方が当院に来られ
一ヶ月半でかなり改善し頭の痒みも減少しました。


相撲にて左右の耳が腫れて炎症していましたが、1回の鍼治療にて腫れ痛みが改善しました。



京都の接骨院・鍼灸院と言えば信頼と実績で安心して治療を受けられる伏見墨染
(すみぞめ)の みやごし接骨院・鍼灸院
 住所:〒京都市伏見区墨染町725 
  TEL 075−642−5420
  FAX 075−642−5420
京阪墨染駅徒歩1分・駐車場あり sumizome@sekkotunara.com